人にはそれぞれ自分なりの仕事のやり方があるかと思います。
時代によっても、仕事のやり方は変わってくるでしょう。

いつの時代も通用しそうな仕事のやり方や向き合い方を、漫画から学ぶことができるので紹介。

合理的な判断で仕事をしない!?人間の得意分野は別にある

0か100で物を見るな
固定観念を用いるな
合理化もするな
その脳ミソは飾りか? あ?

引用『スパイファミリー10巻

シルヴィア・シャーウッドのセリフ。

AIが得意なことはAIに任せてしまおう、っていうAI時代の仕事の仕方。

0か100で物を見るのはAI、固定観念を用いるのもAI、合理化なんてAIは超得意。
脳ミソをフル回転させて、想像力や創造力、妄想力を活用することが人間の得意分野。

スパイ的能力を持った人材が必要な時代なのかもしれない……

仕事にもギャップは大切

寡黙な人から発せられるただ一言が重いように
才知を俗塵で和らげたひとの真実の一語には鋭い切れ味がある

引用『最果てのパラディン 9巻

おしゃべりな人よりも寡黙な人の方が信頼されやすい気がします。ただ、「能ある鷹は爪を隠す」って言葉もあるくらいに、普段は馬鹿なことをやっているような人が、急に語りだすマジメな話の説得力は凄みがあったりする。

寡黙な人の一言だったり、馬鹿なふりをしている人のまじめな話だったり、普段とは違う一面を見せるときのギャップが広い人ほど仕事ができる人なのかもしれないですね。

効率よく仕事をするために、守るべきは「基本」

いつも基本を守り
しっかりと基本に忠実であること
もしかすると
それが一番難しいことなのかもしれないな…

引用『将太の寿司【極!単行本シリーズ】 1巻

仕事でも基本を守ることが大切です。
忙しさのあまり、効率だけを求めたりしてしまう人は多い。

効率よく仕事をすることは大切なのだが、基本的なことまですっぽかしてしまうのは本末転倒。

基本通りたんたんとやることが、一番効率が良いのだと思う。

自分で考える力を身に着ける

安直に人に教えてもらったことより
自分が苦労して学んだことが身につくんだ
自分一人で何くそとがんばる心持ちが力となる!!
苦労して一人で覚えた仕事の喜びは何ものにも代え難いものだ!

引用『将太の寿司【極!単行本シリーズ】 4巻

教えてもらうことに慣れてしまうと、成長は鈍る。自分の力で考えることが無くなっていくから。

教えてもらったことしかできない人は、それしかできない。それ以外はできない。同じことを繰り返しするのは、コンピューターの得意技。

人としての価値を仕事に見いだせなくなったら、人生を楽しむことが難しいんじゃないかなぁ…

進む速度は人それぞれ!大切なのは、目的を見失わないこと!

「し……しょーがないわよね!試験なんて水ものだもの!今度がんばればいーのよ!」 「ま……その……電車一本乗りおくれたみたいなもんだよ!次の電車が快速ってこともあるしな……はははは!」

引用『冬物語(1)』原秀則

大学受験に失敗した息子を慰める父と母のセリフ。電車に例えるのが秀逸だと思って書き留めておいた。

受験のような明確なゴールが、社会人になると少なくなるけど、何かに失敗するたびにこの考え方を思い出したい。

「電車一本乗り遅れた」
「次の電車は快速だ」

失敗しても、めげずにやり続けることで、人生どこかで帳尻が合うものなのかもしれないですね。焦らない!各駅停車もあれば、快速だってある!!