想像力は、人それぞれが持っているもの。
個性であり、AIが持ちえないものではないでしょうか。
では、想像力を鍛えるにはどうすればいいのか。
それは、アウトプットをしまくることです。
想像力を鍛えるアウトプット
想像力は緊張の中からは生まれない
筒井康隆『旅のラゴス』
なぜアウトプットをしまくることが、想像力を鍛えることになるのか。
想像力をフルに発揮するためには、緊張状態にならないことが重要だから。
常にリラックスした状態を保つためには、「過去の後悔」と「未来の不安」をアウトプットによって解消してあげることが大切です。
過去の後悔
過去の後悔をなくすには、その出来事をもう二度と繰り返さないために反省する必要がありますよね。
「どうすればよかったのか」、「どうすれば防げたのか」など、思いつく限りをノートに書きまくる。
書き出すという行為が、アウトプットになります。
頭の中だけで考えるよりも、ノートに書き出すと頭の中を整理しやすくなります。
整理したうえで解決策を探していくと、良い答えにたどり着きやすいです。
未来の不安
なぜ、未来が不安なのか。
それは、未来がどうなるかわからないから不安だと感じるんです。
良いことであれ、悪いことであれ、未来に起きることが分かっていたら、不安になんてならないと思います。
だって、事前に分かっちゃっているんだから対処のしようがありますよね。
分からないことを完全に予測して対処するのは不可能です。
じゃあどうすればいいのかというと、読書です。
本の中には未来のことは書かれてはいないけど、あなたの個人的な不安は、ほぼすべて解消できます。
仕事に関する不安、収入に関する不安、人間関係・家族・恋愛に関する不安など、本の中に解決策が書かれています。
あなたが、どうアウトプットして役立てるかだけです。
さいごに
AI時代に突入し始めている現在、想像力は重要。
想像力は、AIが有しない能力であり、人間一人ひとりの個性です。
最後に、ChatGPTに「AIに想像力はあるのか?」と質問したときの回答を記しておきます。
AIは想像力を持つわけではありません。
AIはプログラムに基づいて情報を処理し、それに基づいて予測や生成を行うことができますが、それはあくまで既存の情報やパターンに基づいて行われるものです。
AIは大量のデータやトレーニングに基づいて予測を行うことができますが、それは統計的な関係性や傾向を見つけ出す能力に依存しています。
しかし、AIは自ら新しいアイデアや概念を生み出すわけではありませんし、人間のような創造的な思考や想像力を持つことはありません。
AIは既知の情報に基づいて問題解決やタスクの実行を支援することができますが、創造的なアイデアや新しい視点を提供する能力は人間にしかありません。