誰だって、つまらない人生を送りたくはないですよね。

時代は変われど、幸せでありたいという気持ちは変わらない。変わるのは、幸せの基準だったり、種類だったりする。

つまらない人生を送らないためには、覚悟が必要

つまらない人生を送らないためには、強くあらなければならない。

私に必要だったのは殺しを恐れぬ強さではなく その恐れを――殺した命を背負う覚悟だったのだろうか――

引用『地獄楽(賀来ゆうじ) 1巻

強さとは、覚悟があるかどうかだと思う。自分が決めた道を突き進む覚悟。

覚悟が無ければ、不安に押しつぶされますから。本当にこの道を進んでいいのだろうか、っていう不安。

道の先が見えない以上、不安は付き纏うものではあるが、不安に押しつぶされることなく突き進むには、覚悟が無ければいけない。

【PR】地獄楽 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

心に従って生きる

情があるなら従えばいいんです
情を貫く方が真の武勇です

引用『地獄楽(賀来ゆうじ) 1巻

心に従うこと。人間らしく生きていくには、これに尽きると思う。

生きていくために、やらないといけないことは、たくさんある。楽しいことばかりじゃない、嫌なこと、辛いこともしなければいけない時だってある。

嫌なことを嫌と言う、辛いことを辛いと言う。
そういう人間でありたい。言える相手にめぐり逢いたい。

心に従って生きるには、生きにくい世の中かもしれない。けれど、貫き通せないと幸せにもなれない。

自分の心に従う覚悟が強さ

何も感じないなんてただ目を逸らしているのと一緒・・・自分の情から逃げない事が強さだと思う

引用『地獄楽(賀来ゆうじ) 1巻

心に従うこと。それが強さにつながる。

心に従って生きるには、生きにくい世の中だから、生きにくくても心に従うと決めた覚悟。その覚悟が、強さなんだよな。

心に従うには、覚悟が必要だということ。
覚悟があるということは、心に従って生きているということ

変化を恐れない

強さとは変化する事 ずっと変わらない関係など不要だ

引用『地獄楽 2巻

変化できる人が生き延びていく世界。これが今の世の中なのだと思っている。

変わることを恐れているようなら、この世界で生きていくのは難しい

まずは、自分を変える。世界に、環境に、自分を適応させること。変化できない人間は、置いてけぼりを食らうことになる。

変わらないことは楽なんだよね。
変わろうとすると負荷がかかるから辛い。

だけど、変わらなければいけない。
迷ったら、楽な方よりも辛い方を取って、自分に負荷をかけてみよう。

【PR】地獄楽 2 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

この世のものは、すべて有限なのです

年がら年中何でも手に入る都会と違って、ここでは全てに限りがある。
有限だから、幸せを感じられるんです。

引用『ゾン100 ゾンビになるまでにしたい100のこと 5巻』麻生羽呂、高田康太郎

つまらない人生を楽しいものにする方法の一つが、この世のものは有限であると知ることだったりします。

無限に手に入るものに、人はときめかない。
時間が無限にあったら、人は一瞬一瞬を楽しもうとはしない。

なんでも限りがあると思うと、その瞬間を楽しもうと努力するはず

【PR】ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~(5) (サンデーGXコミックス) Kindle版

運の良し悪しを科学的に説明しようとした研究があるらしい

自分さえよければ、今さえよければ、
そんな利己的で自己中な人に、運が味方するはずもないわよね。

引用『ゾン100 ゾンビになるまでにしたい100のこと 6巻』麻生羽呂、高田康太郎

本当に強い人は、運を味方にする。
本当に強い人に、運が味方する。

他人のこと、社会の未来のことまで配慮できる人は、必然的に強さも身につける。

【PR】ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~(6) (サンデーGXコミックス) Kindle版

AIが作り出す世界は、つまらない世界かもしれない

AIがどれだけ素晴らしい成果を作り上げても、
(AI自身が)それを美しい、美味しい、気持ちいいと感じることはできません。
(中略)
幸せになること、自らの人生を楽しむことこそが、あなた方人類に残される、
最後の仕事になるかもしれませんね。

引用『ゾン100 ゾンビになるまでにしたい100のこと 7巻』麻生羽呂、高田康太郎

AIが、人類の生活を豊かなものにしてくれるらしいが…

政治も経済もAIが回し始める世界で、いったい人類は何をすればいいのだろうか。AIが作り出したものを、美しい、美味しい、気持ちいいと感じること。それが、人類を幸せにしてくれるのだろうか。

最後にして最大の仕事が、人類の前に待ち構えているように感じる。この仕事に失敗すれば、人類は、つまらない世界で生きていくことになりそうだ…

【PR】ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~(7) (サンデーGXコミックス) Kindle版

世間の目を気にしすぎると、理想は遠のく!?

理想を追求して努力することは素晴らしいことです
でもそれに縛られすぎて自分を見失っては上手くいくものもいかなくなったりする
(中略)
演じてばかりでは疲れてしまうこともありますからね

引用『スパイファミリー(3)』遠藤達哉

誰もが得意、不得意な分野がある。

理想を追求するなら、得意分野で追及した方がうまくいく気がします。というより、「得意分野じゃないと理想を実現できない」というのが現実。

不得意分野に手を出す人が多いのは、世間体や他人との比較を意識しすぎる人が多いから。周りのみんながやっているからと、興味がない分野に手を出してしまうのが典型例。

どのような理想を追求して、どのように努力するか」っていうのが重要になってくる。努力を努力と思わず、自然体で理想の追求をできるものを探すことから始めていこう。

【PR】SPY×FAMILY 3 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

チャンスを見て見ぬふりすると、人生つまらなくなるよ

やるだけやってみたら?
チャンスは自分で作らにゃなかったのと同じになっちまうよ
あとで“チャンスはあったのに”って後悔するのは嫌だろう?

引用『逮捕しちゃうぞ(3)』藤島康介

人は、行動しなかったことに対して後悔する生き物。「なぜ、あの時やろうとしなかったんだ…」ってね。

やろうかどうか迷った挙句にやったことって、意外と後悔しないもの。迷った挙句にやらなかったことは、いつまでも後悔する。数年経って、忘れていても、何かしらのきっかけで思い出すと、ウジウジと後悔してしまう。

今できることは、今やってみる。目の前を通り過ぎるチャンスを見て見ぬふりしてはいけない。チャンスが永遠に目の前に転がっていると思うな!人生つまらなくなるよ!

【PR】逮捕しちゃうぞ<新装版>(3) (アフタヌーンコミックス) Kindle版

未来をどうするかの選択は、自分がするべし

何かを犠牲にしないと何かは手に入らん
何を失い何を得るか
未来を選ぶのはお前だ

引用『交響詩篇エウレカセブン(6)』片岡人生、近藤一馬、BONES

両手いっぱいに荷物を持っていたら、他に持てる物はないよ。「あれもしたい。これもしたい」、「あれも欲しい。これも欲しい」、全部が叶えられるなら、どれだけ幸せか。

でも、全部叶えることはできない。「あれには目をつむり、これをする」、「あれを手に入れるけど、これは諦める」、こんなことの繰り返しだ。

ただ、「未来をどうするか。選択できるのは自分だよ」ってことだけが救い……あなたは、何を手放して何を手に入れる?

【PR】交響詩篇エウレカセブン(6) (角川コミックス・エース) Kindle版

知らないことを知る

物事や他人を知ったつもりになってはいけません
まずそれをやめることが大人への第一歩ですよ

引用『スパイファミリー(6)』遠藤達哉

知っていることを自慢げに言いふらしたりしているようでは、まだまだ子供。知っていることでも間違って覚えていたり、自分の思い通りにいかなかったりした時、大人の対応が必要になりますよね。

間違いやミスをきちんと受け入れることができるかどうか。受け入れることができずに卑屈になるようでは、大人とは言えないと思う。「知らないことが多い」と知ることが、大人なのかもしれませんね。

【PR】SPY×FAMILY 6 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版

身に着けた技術も、築き上げた人間関係も、『覚悟』があってこそ

追い詰められ、覚悟を決め振り返ったとき、体が動いたのです。
必要なものは覚悟だけだったのです。
必死に積み上げてきたものは決して裏切りません。

引用『葬送のフリーレン(2)』山田鐘人、アベツカサ

フェルンが初めて魔物と戦った時のエピソード。実力はあっても、覚悟がないと何もできない。

覚悟がなければ、仕事においても、趣味においても、恋愛でも、自分の思い通りにはいかないもの。もちろん、それまでの努力は必要です。しかし、覚悟がなければ、努力して身に着けた技術も、築き上げた人間関係も無意味となる。

頭がいい人ほど、技術に溺れる気がします。技術だけを身に着けて、覚悟がないから、結局は成果が出ない。成果が出ないから、また違う技術を身に着け始める。
要領がいいから、新しい技術もそつなくこなせるようになる。だけど、覚悟がないから、新しく身に着けた技術も使いどころを失って、水の泡に。そしてまた、違う技術を……

覚悟を持て!自分のやりたいことをやりたいように生きたいのであれば、最終的には覚悟があるかどうかだけにかかっているのではないでしょうか。

【PR】葬送のフリーレン(2) (少年サンデーコミックス) Kindle版

勝つ人生よりも、負けない人生を!

強い相手に勝つ秘訣を教えてやる。
簡単だ。
何度でも立ち上がって技を叩き込め。
戦士ってのは最後まで立っていた奴が勝つんだ。

引用『葬送のフリーレン(3)』山田鐘人、アベツカサ

勝つまで立っていれば、負けることはない。「勝つ秘訣」というよりも「負けない秘訣」って感じかなと思う。

仕事でも、勉強でも、他人より良い成績を残したい。そう思って、勝ちに行くよりも、時には、ライバルである他人に協力したり、協力してもらったりしながら、成績を上げる人が最後まで立っていたりします。

なぜなら、負けない人というのは、自分の欠点を理解していて、その欠点を補ってくれる人に頼める勇気を持っているから。逆に、なにがなんでも勝ちにこだわる人は、自分の欠点を隠して、小手先の技術で相手をねじ伏せようとします

相手に勝つために生きるよりも、だれにも負けないために生きる。そういう人生が、一番の幸せなのかもしれない。「勝つ」と「負けない」って、同じ意味なようで、違う意味なんかな……

【PR】葬送のフリーレン(3) (少年サンデーコミックス) Kindle版