【AIに聞いてみた】「平等」と「公平」の違い『同じ意味だと思っている人は要注意かも。考え方が全く違います』
![【AIに聞いてみた】「平等」と「公平」の違い『同じ意味だと思っている人は要注意かも。考え方が全く違います』](https://akeeey.com/img/ec/135.jpg)
Post Update :
「平等」と「公平」の違いを説明しろって言われても、はっきりと説明できる人は少ないんじゃないでしょうか。
今回は、GoogleのAI『Gemini』に『「平等」と「公平」の違いを教えて』と質問してみました。
以下、枠の中がGoogleのAI『Gemini』の回答です。
文章はそのままですが、読みやすいように見出し・リストなどは文字サイズを変更したりしています。
平等と公平の違い
平等と公平は、一見同じ意味のように思えますが、実は異なる概念です。
平等は、「すべての人に同じものを与えること」を意味します。つまり、スタートラインを同じにするということです。
一方、公平は、「それぞれの人に必要なものを与えること」を意味します。つまり、個人の能力や状況に合わせて、適切なサポートや機会を提供することです。
以下に、平等と公平の例をいくつか挙げます。
平等
- すべての生徒に同じ教科書を与える。
- すべての障害者に同じ福祉手当を与える。
- すべての求職者に同じ面接を受ける機会を与える。
公平
- 視覚障害のある生徒には、点字の教科書や拡大鏡を提供する。
- 経済的に困窮している障害者には、より多くの福祉手当を与える。
- 育児中の求職者には、柔軟な勤務時間を選択できる機会を与える。
まとめ
平等は、すべての人が差別なく扱われることを保証するものです。
公平は、すべての人が平等に機会を得られるようにすることです。平等と公平は、どちらも重要な概念であり、状況に応じて使い分けることが大切です。
補足
平等と公平は、日本語では同じ漢字(「平」と「等」)が使われているため、混同されやすい概念です。
英語では、平等は "equality"、公平は "equity" と訳されます。
平等と公平の議論は、社会正義や人権などの分野で重要なテーマとなっています。
「平等」と「公平」は同じような意味に思えるが、実は違う!
なぜ、「平等」と「公平」違いが気になったのか。
それは、下記のセリフが、「五等分の花嫁4巻」に出てきたからです。
「全員平等もいいが そこに至るまでを否定しちゃいけない」
「平等じゃなく公平にいこうぜ」
このセリフを読んでいて、ふと「平等とは? 公平とは?」って疑問を持ったのでGeminiに聞いてみた次第です。
「平等」は、全ての人を同じように扱うこと。
「公平」は、それぞれの人の状況や能力に合わせて適切な対応をすること。
例えば、五等分の花嫁のシチュエーションで考えると、足の速い四葉と、足の遅い三玖。
スポーツだとルールの上に成り立っているので、公平に扱うべきでしょう。
足の速い四葉に、「ハンデを背負わせて足の速さを平等にする」という三玖の考え方も分からなくはないが、この場合は不適切になるのかもしれない。(ただの遊びだけど、スポーツとして見た場合)
「平等」と「公平」、「どっちが正しくて、どっちが間違っている」っていうことではありません。時と場合によって、使い分けることが必要です。