【小説の名言から学ぶ】将来が見えないことよりも、将来が見えてしまうことの方が怖い
Post Update :
将来、自分がどうなってるのか知りたいって思ったことありませんか。
私は何度もありますね。
今やっていることが本当に正しいのかなんて、今は分からないから。
「正しいよ」ってことを、知りたいと思ってしまう。
将来が見えてしまうと、絶望を感じる
将来が見えないことは、怖いですよね。
不安しかなくないですか。
日本の社会に明るい未来があるのならまだしも、今のところ光が差し込んできそうな感じはないですよね。
なら、「将来のことが見えたら、不安はなくなるし、怖いことなんてなくなる」ってことかと言われると、そういうことでもないです。
将来のことが見えると、今抱え込んでる不安は消えてくれるかもしれない。
だけど、代わりに「絶望」が見えてしまうことになります。
例えば、あなたが将来、大きな病気にかかることを知ってしまったとします。
そうすると、恐怖に襲われませんか。発狂するしかないですよね。
将来が見えないから、希望を持てる
「一生、今のままの生活を送る」ってことが見えてしまうと、恐怖を感じませんか。
今、幸せな生活を送っていないとしたらなおさらですよね。
また、将来がどうなるかわからないことなんてたくさんあります。
- 就職先が決まらない
- 結婚相手が見つからない
- 子供が欲しいけどできない
これらの不安は、私たちの生活を支配し、生きづらくさせてしまいます。
将来が見えてしまったら、「希望」なんて持てないですよね。
見えないからこそ「希望」が持てるのだと思います。
「どうせ俺の未来なんて、、、」みたいな感じになって、生きる気力さえなくなりそうです。
分かってしまったら、きっと「なんにもしたくねぇ」ってなります。
さいごに
将来が見えないことよりも、将来が見えてしまうことの方が、怖い。
将来が分からないと不安になります。
ただ、不安になりながらも、ワクワクやドキドキといった希望があります。
でも、将来が分かってしまったら、ただレールの上を進むだけの人生になってしまいます。
次の目的地どころか終点まで丸見えのレールの上を。